穂高岳・奥穂高岳ルート概要
奥穂高岳への登山口は上高地です。そこから梓川に沿って上がり横尾山荘前で横尾谷に入ります。屏風ノ頭の岩壁である屏風岩を左手に見ながら進むと北穂高岳が目前に見えてきます。大きく左方向に進路を変えて進むと右から北穂高、中央に奥穂高、左に前穂高を擁する涸沢に到着します。ここまでの登りはなだらかでハイキング感覚で登ることができます。
ザイテングラードへの取り付きまでは涸沢ヒュッテ前を左手に涸沢カール見ながらのパノラマコースか涸沢小屋前を通るコースを選択することができます。
ザイテングラードの語源はドイツ語のseitengrat(支稜線・支尾根)を意味し、ここから岩嶺の本格的登りとなり、穂高岳山荘まで続きます。ここには一か所に鎖場と梯子がありますが、共に高度感はなく初心者でも難しくないと思います。
奥穂高岳への核心部は穂高岳山荘からは高度感のある高さ50mほどの岩壁の登りです。ここには梯子が2連でかかり、鎖が2か所に設置され、緊張をしいられます。これを登りきると奥穂高岳山頂までは比較的なだらかな岩陵の登りで到着します。
穂高岳・奥穂高岳ルート詳細情報
ルート | 上高地バスターミナル(標高1,505m)⇒横尾(標高1,620m)⇒ 涸沢(標高約2,350m)⇒穂高岳山荘(標高3,000m)⇒奥穂高岳(標高3,190m) |
---|---|
駐車場 | ・沢渡(さわんど)駐車場(沢渡大橋、沢渡中、沢渡上、沢渡岩見平、茶嵐の5つ) 全1500台 1日500円(1泊1,000円) ※どこの駐車場からバスに乗っても上高地まで往復2000円
・上高地冬期通行止 ・冬期の駐車場 詳細は沢渡温泉観光案内所0263-93-1800(9:30〜16:30) |
核心部 | 槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂まで(通称「槍の穂先」)が槍沢ルートの核心部 |
難易度 | [登山道(一般道)を5段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3.5 |
標高差 | 1,675m |
山小屋 | 槍ヶ岳山荘 殺生ヒュッテ ヒュッテ大槍 槍沢ロッジ 横尾山荘 徳沢園 |
登山口までのアクセス | 沢渡(さわんど)大橋駐車場〜上高地バス時刻 2010年4月23日〜7月16日/8月23日〜10月31日
|
登山ルートの詳細を送っていただいた登山ガイドの紹介
山田 花子![]() |
日本山岳ガイド協会公認山岳ガイド NPO法人信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ会員 1967(昭和42)年2月16日生まれ みずがめ座 B型 埼玉県行田市出身 現在、長野県松本市在住 趣味:フライフィッシング、登山、テレマークスキー、パソコン、海外放浪 |
---|---|
登山略歴 |
1971年 グランド・ジョラス北壁登攀 1972年 チマ・グランデ北壁登攀・マッターホルン北壁登攀・アイガー北壁登攀 1973年 ドリュー北壁登攀 1974年 モンブラン・グラン・ピラー・ダンクル登攀 1976年 ガシャブルムU峰遠征 1978年 ランタンリルン南稜登攀 |
連絡先 |
〒182-0006東京都調布市西つつじヶ丘4−23−28−406 TEL/FAX 042−483−0188 e-mail:w-tomo@mte.biglobe.ne.jp 登山教室などの詳細を見る |
【広告】